「好きなことを仕事にしたい」そんな風に思う方が最近は増えてきています。誰でも楽しく好きなことを、一生続けて生きていけたら幸せなのかもしれません。
少し前の日本では、食べるだけで精一杯、生きていくのがやっとでしたが、今は時代が変わり、お金の稼ぎ方も多種多様になり、自由に仕事を選べるようになりました。
かつては企業戦士という言葉のように、企業に命を捧げるようにして働くことが美徳とされ、それが正しく素晴らしいことのように言われていましたが、今は違います。いえ、今も企業に命を捧げるように生きている方はいますし、それが悪いことではありません。ただ、そんな生き方が合わなくなっている人が増えてきたのです。
では好きなことを仕事にする、とはどういうことなのでしょうか?また、そんな生き方は可能なのでしょうか?
好きなことを仕事にするとは?
文字通り好きだと感じることを仕事にして、お金を稼ぐ。そんな生き方を求めてる方、そして実現している方が急増しています。
本屋に行けば、好きなことを仕事にするためのHowto本や、成功者のエッセイなどがたくさん並んでいますし、ネット上でも好きなことを商売にして成功した有名ブロガーなどが人気です。今流行りのユーチューバーも、好きなことを仕事にして自由そうに見える職種の1つかもしれません。
好きなことを仕事にしている人たちは、自由に仕事を選び、自由に働いている。そんなイメージを持つ方は多いのではないでしょうか?
ですが、職種を選ぶ点では自由ですが、好き=何もかも自由=うまくいく、とは限りません。成功している方たちは、好きな仕事だからこそ、継続させるために努力をしていることが多いはずです。
ここまで読んで、「なーんだ、結局努力が必要なのか…」と思った方!それはあなたが、努力=苦しい、つまらないと思っているからです。そう考える限り、好きなことを仕事にして継続するのは難しいでしょう。
好きなことなら努力も楽しい!
好きなことのためなら、努力は苦しくつまらないことではなくて、楽しいことです。側から見たら、辛そう…と思われたとしても、本人たちにとっては楽しいことなんです。
だから、好きなことをしているときは、努力を努力と気がついてないことも多いです。それは誰にでも経験があるのではないでしょうか?
例えば私はアクセサリー作りが趣味で大好きですが、毎日たくさん作り続けると肩は凝るし、目も疲れます。さらに新しいデザインを学ぶために、時間ができたらネットや本を読んで、流行りを勉強したりしています。仕事と家事の合間をぬって作業をしているので、正直体は疲れることが多いのですが、心は満足感でいっぱいになります。体が疲れても心はワクワクして喜びが溢れるのは、好きなことを続けるための努力だから。はたから見たら、疲れているなら早く寝なさい。と思われるような時でも、夢中になってしまうと寝ることなんて後回しにしてしまいます。
好きなことを仕事にできる時代
今、こんなにも好きなことを仕事にしたいと考える人が増えたのは、時代的背景も大きくあります。それはインターネットの普及により、いろんなチャレンジが簡単になったからです。
例えばハンドメイド作品を作ったら、今は誰でも無料でネット上にお店が作れます。これは昔から考えたらすごいことです。
ハンドメイド以外にも、小説を書いたらネット上で出版もできるし、動画を作って映像販売もできる。普通の主婦が、料理ブログから人気が出て、あっという間にレシピ本を出版できたり、インスタグラムで人気が出てアーティストとしてデビューする方がいたりと、無料でできることから花開く可能性が圧倒的に増えているのです。
そんな成功例が溢れているので、「私にも何かできそう…」と考える方が増えてきているのですね。
またスピリチュアル的にも、これからの地球は、自由な表現を心から楽しむ時代へと変わってきています。
そんな地球上のエネルギーの変化と、インターネットの普及が重なっているのは偶然ではなく、どちらも必然的に起こっていることなのです。
好きな仕事と生活のための仕事を並行する
好きなことを仕事にしたい、と考える方が多くなり、エネルギー的にもそのような流れがあったとしても、いきなりそれだけで生活できるほどの利益を出せるのでしょうか?
もしも本当に好きなことを専業にしたい場合、いきなり仕事を辞めて、急に好きなことだけをやり始める強者もいますが、生活のための仕事と好きな仕事を同時並行で進めるのもアリ。
人によっては、同時並行の方が心に余裕ができて、バランスの良い精神状態を保てる方もいるで、その辺りは自身できちんと自分の特性を見て判断して欲しいポイントです。いきなり専業にしてうまくいく方もいますが、そうではない方もたくさんいます。視野を広く持ち、自分にあった働き方を模索してください。
平日は会社員として働き、週末だけ趣味を活かした仕事をする。または好きな仕事を続けたいから週の半分は生活のために派遣社員を続け、それ以外の時間を好きなことのために使う。など働き方は自由に選択できます。
バランスを取りながら仕事を並行して続け、時間が経てばバランスは変化していき、いつのまにか好きなことだけを仕事にすることもできるかもしれません。
好きを仕事にした女性起業ブーム
数年前に女性起業ブームがありました。それはアメブロを中心に、snsを利用して集客をしてサービスを販売する形態のビジネスが流行り、似たようなサービス内容のビジネスで起業する女性が増えたのです。起業と言っても、会社にしているわけではなく、個人事業主で働いてる女性が大半でした。
そのようなブームが起こった形態も飽和状態となり、2018年になると起業していた女性たちは一人二人と消えていきました。
本当に好きなことでないと継続はできない
キラキラと美しく華やかな働き方を見せることで、サービスを宣伝していた女性が多かったので、その姿に憧れて起業する女性が増えていったのですが、それは本当に好きなことではなかったのかもしれません。その証拠にほとんどの方が継続できずに終わっています。
誰かの真似は違う
好きなことを仕事にする、とは簡単なことではなく、とことんハートと向き合い、自分が心から求めていることを素直に真摯に表現する覚悟が必要です。うまくいってるように見える誰かの真似をしても、それはあなたの心が求めてることとは違います。
まとめ 私が継続できている好きなこと
私自身、数年前はうまくいっている人を見ては、その人のやり方を真似してみたりしましたが、全くうまくいきませんでした。どんなことも続かない…
結局継続できていることは、誰かの真似をして始めたことではなくて、自分の中から「やってみよう!」という思いが出てきて始めたことばかりです。今のwebデザイナーという仕事も、スピリチュアルの探求も、趣味で続けているアクセサリー作りも、どれも自分がやりたい!と思って始めたことです。
実はwebデザイナーという仕事は、ずっと苦しくて辞めたい辞めたいと思い続けていました。でも10年目にして初めて「私はこの仕事が好きなんだな…」と思うようになりました。そう思えるまでは、他の好きなことを仕事にしたい!と思い続けていて、ずっと探していましたが、見つけることはできませんでした。
それもそのはず、すでに好きなことを仕事にしていたのですから!なのに、 他に探していた理由は、webデザイナーという仕事を好きだと思えていなかったからです。仕事をしていると楽しいことばかりではなく、正直面倒なことも多いし、飽きてくる部分もあったりして、単純に好き!とは思えず、苦しいと感じるようになっていたのです。ですがその苦しさは職種に問題があったのではなくて、私が他人からの評価を気にしすぎる、など別の理由でした。
結局は既にやっている仕事が好きだった、と気がついてみたら簡単なことですが、悩みにはまってしまっているときはそれがわからないものですよね。好きなことに気がつき、苦しかった理由もわかると、今まで逃げたかった面倒なことも諦めがつくようになり、苦しさにフォーカスしなくなるので、結果苦しさがなくなり、仕事への喜びを感じるようになりました。
私の場合は仕事にしたい好きなことは1つだけではないので、今のwebデザイナーという仕事を中心に、他のことにもチャレンジしていくつもりです。せっかく自由に働ける時代に生まれたのだから、思い切り自分の心のままに生きてみようと思っています。
【PR】看護師はいつでも再就職できて安心って本当!?
【看護師】産後の再就職っていつからがベスト?のんびり構えちゃダメ?▶︎