おっとりしているのに芯が強い人の特徴と育ち
あなたの周りには、おっとりしているのに芯が強い人はいますか?
私は今までにお手もおっとりしているのに芯が強く、逞しいな〜と感じる女性に会った事があります。
むしろ普段から自己主張が強く気が強そうなタイプの人よりも、いつもはおっとりしていておとなしいけど、いざという時になるととても芯が強くしっかりしている人の方が多いと思っています。
そんなおっとりしている人は生まれた時からおっとりしていて、芯が強いのでしょうか。
育ちの影響で芯が強く育ったのでしょうか。
この記事ではおっとりしているのに芯が強い人の特徴や育ちについて書いていきます。
こちらもチェック▼
気が弱そうに見えて強い人とスピリチュアル>>
こんな方におすすめ
- おっとりしているのに芯が強い人の理由を知りたい
- おっとりしている人の育ちや特徴が気になる
Contents
おっとりしているのに芯が強い人の特徴と育ち
おっとりしているのに芯が強い人の特徴や育ちについて解説していきます。
私は2人の子供を育てていますが、2人とも性格は全く違います。
長男は生まれた時からおっとりタイプ。
よく寝るし、赤ちゃんの頃からレストランなどに行っても騒ぐ事がありませんでした。
大きくなっても外遊びよりも1人でゲームをしたり、家の中にいることを好み大人しいです。
方や長女は生まれた時から激しいタイプ。
あまり寝なかったし、泣き声も大きいし、レストランなどではじっとしていられず、公園で体を動かしたりするのが大好きです。
このようにおっとりしているかどうかは育ちだけではなく、生まれた時からそれぞれの性質で決まってくる部分が大きいと思います。
長男:おっとりタイプ
赤ちゃんの頃から大人しくよく寝る、公共の場で騒がない、ひとり遊びが好き、家にいるのが好き
長女:非おっとりタイプ
赤ちゃんの頃から騒がしく寝ない、じっとしているのは苦手、友達と公園で遊ぶのが好き
子供を赤ちゃんの頃から見ていると、人は生まれた瞬間から性格が決まっていて十人十色なんだなぁと思います。
親は同じでも、こんなに性格が違うものなのか...と観察していると面白いです。
こちらもチェック▼
友達がいない人の末路は怖すぎる>>
「おっとり」と「大人しくしている」は違う
もし育ちによっておっとりする性格が形成されるとしたら、子供の頃から騒ぐことを怒られるような育ちをしたからではないでしょうか。
親や身近な大人に、常に
- 静かにしなさい
- 騒ぐのはみっともない
などと育てられていたら、本来の性格を抑圧して大人しい子供に育つ可能性があります。
ですがその場合でも「おっとり」しているわけではなく「大人しくしている」「静かな子供」と言えるのではないでしょうか。
おっとりした性格は自分でなろうとしてなれるものではないからです。
でも大人しくしようと思えば誰でもできますし、静かになろうと思えば、努力して静かでいることはできると思います。
こちらもチェック▼
頭でわかっていても行動できない理由、病気ではない>>
おっとりしているのに芯が強い人とは
おっとりしている人は頑固な人が多いです。その頑固さはよく言えば、芯が強い人とも言えます。
おっとりしている、とは「マイペース」とも言い換えられます。
マイペースな人は、周囲のスピードと自分のスピードが違っても大丈夫な人です。
おっとりしている=心が強い=マイペース
私の息子もかなりのマイペースで、身近なお友達が遊びや学習でサクサク進んでいても、息子は焦ったりしません。
自分のペースで進もうとしますし、最終的にはちゃんと目標達成ができています。
ですがマイペースではない人の場合は、周囲に置いていかれそうになったら焦ってしまいますよね。
焦ることなくマイペースに進むというのは、芯が強く頑固でなければできないのです。
こちらもチェック▼
自己肯定感低い人はめんどくさい、対応に疲れる原因>>
おっとりしている喋り方はすごい!
以前知り合った女性Aさんはとてもゆっくり話す人でした。
私はどちらかというとせっかちで早口になりやすいです。
特に緊張したり、初対面の人の前では早口になってしまうことが多いです。
ですがAさんはどんな場面でも自分の話すスピードが変わりません。
周りが急いでいる時でもAさんはゆっくり話すので、周りがイライラすることもあります。
そんなふうに周囲の雰囲気に流されず、自分の話すスピードを保つ事ができるのは、相当芯が強くないとできないな〜と感心しました。
私にはとても無理です^^;
こちらもチェック▼
波動の高い人の特徴は眠さ!?>>
そもそも心が強いからおっとりできる
おっとりしているから芯が強いのではなく、そもそも心が強いからおっとりできます。
だから芯が弱い人や、周囲の意見に流されやすい人はおっとりしようと思ってもできないんですね。
そのためおっとりしている人は芯が強く、魅力的に見えるものです。
おっとりしているのに芯が強い人はモテる!?
おっとりしているのに芯が強い人、特に女性の場合はとてもモテると言われる事があります。
その理由は、以下のように見えるからです。
- 自立している
- 自分を大切にしている
- 落ち着いている
こちらもチェック▼
自分がどうしたいかわからない原因と解決法。スピリチュアルな意味>>
落ち着いた印象を与える
おっとりしていると、落ち着いた雰囲気に見えます。
ギャーギャーうるさくて自己主張が強い女性よりも、おっとりしている女性の方が、心に余裕があり、優しく温かい雰囲気に見えますよね。
私も仲良くするならズケズケとモノを言ってきたり、ずっとしゃべり続けて忙しない人よりも、落ち着いた人の方が付き合いやすいです。
そのため男性からもおっとりした女性がモテるというのは、頷けます。
でも実はおっとりした物腰であっても、実際はとても頑固だったり芯が強いので、長く付き合うと違った一面が見えるかも知れません。
こちらもチェック▼
ありがとう効果がすごい!心の中で唱える効果とは>>
大人になるとおっとりして芯が強くなる
若い頃はおっとりした性格とは真反対で、普段から騒がしいタイプだった人も、歳を重ねると共にあらゆる経験をして、少しずつおっとりしていく人もいますよね。
「あの人、若い頃と比べて丸くなったな〜」
なんて言われる人もその1人で、誰でも歳をとると若い頃よりも静かになるものです。
それは心に余裕ができ、焦ったり騒いだりしなくても大丈夫、という経験から得た自信を持てるようになるからではないでしょうか。
若い頃は何事も初体験のことばかりで不安も大きいですが、大人になると初体験のことが減っていきます。
また人生経験が豊富になると、臨機応変に物事を考えられるようになるので、あたふたする機会が減っていきます。
こちらもチェック▼
いつも笑顔の人は過去に何かあった人なのか>>
不安や悩みが減っていくとおっとりする
不安や悩みが多いと、どうしても焦ってしまいます。
そうするとおっとりするとは正反対の状態になってしまいますよね。
つまり不安が強い人や悩みが多い人は、おっとりしていられないのです。
若い頃は恋愛や仕事のことで不安や悩みがつきものですが、大人になり歳をとると、恋愛で悩むことは無くなりますし、仕事も安定してきて若い頃のような不安は減っていきます。
そうすると焦ることも減っていくので、毎日をのんびりおっとり暮らすことができるようになっていくのでしょう。
こちらもチェック▼
虚言癖のいく末とは?>>
おっとりしているのに芯が強い人の特徴と育ち、まとめ
おっとりしているのに芯が強い人は、育ちの問題ではなく、ほとんどが生まれた時の性質で決まると書きました。
これは子育てをした経験から感じたことで、違った見解がある方もいらっしゃると思います。
ですがおっとりという性格は、自分で作ろうとして作れるものではないので、やはり元々の性質が大きいのではないか...と思ってしまいます。
またおっとりしているから芯が強いのではなく、芯が強いからこそおっとりできる。
つまり芯が弱い人、周囲に流されやすい人はおっとりできません。
でも経験を積み、歳をとると、少しずつおっとりしていく人が多いです。
もしよかったら身近な人はどうなのか、観察してみてくださいね。
こちらもチェック▼
仕事をサボる人は実は優秀なオーラが出ている>>