頭でわかっていても行動できない理由、病気ではない
やらなきゃな〜と頭でわかっていても行動できない時は、誰にでもありますよね。
宿題やんなきゃな〜
掃除しなきゃ〜
明日の準備を終わらせとかなきゃ〜
ダイエットしなきゃ〜
など、さまざまなことを「しなきゃ」と思っていても後回しにしてしまい、何日も何ヶ月も経過してしまう...なんてザラに起こることです。
大抵のことは後回しにしても問題はなさそうですが、あまりに遅らせるとトラブルが起きたり、怠惰な人間と思われてしまうことも。
とはいえ、サッと行動するのは難しいことですよね。
ではなぜ、頭でわかっていても行動できないのでしょうか。
病気なのかな?なんて不安に感じる方もいるかもしれませんが、しっかりと行動できない理由を知れば、病気ではないと安心ができるでしょう。
こちらもチェック▼
自分がどうしたいかわからない原因と解決法。スピリチュアルな意味>>
こんな方におすすめ
- 頭でわかっていても行動できない理由を知りたい
- 頭でわかっていても行動できないので悩んでいる
頭でわかっていても行動できない理由
頭でわかっていても行動できないときは、誰でも経験があるものですよね。
ではどんな時に行動できなくなってしまうのか、考えてみましょう。
物理的な原因もあれば、心理的な原因もあります。
ここでは主に心理的な行動できない理由について、解説していきます。
こちらもチェック▼
おっとりしているのに芯が強い人の特徴と育ち>>
行動できない理由1,考えすぎる
頭でわかっていても行動できない人の多くは、あれこれ考えすぎて動きが止まるパターンです。
- 失敗したらどうしよう
- 前に間違ったからまた間違ってしまうかも
- しくじったら怖いな
など、まだ見ぬ未来を不安に思い、マイナスイメージを膨らましすぎてしまうんです。
実際は動き出してみないと本当にどうなるかなんてわかりません。
本当に失敗したり、良くない方向に転ぶかも知れませんが、想定外のハプニングが、長い目で見れば結果的に良い未来を引き寄せることもあり得ます。
私たちが想定できることは高が知れているんです。
だからあれこれ悩んで行動できずに止まってしまうのは、自分の可能性を狭めてしまっているんですね。
こちらもチェック▼
波動の高い人の特徴は眠さ!?>>
行動できない理由2,自信がない
頭でわかっていても行動できない人の多くは自分に自信がないと思い込んでいます。
でも自信とは、行動をしてこそついていくものなので、行動しなければいつまで経っても自信は持てません。
何かにチャレンジする場合、最初は自信がなくても動かなくてはいけないので、それは恐れを感じます。
でも恐れを感じてでも動き出す。
その勇気がとても大事になります。
こちらもチェック▼
ありがとう効果がすごい!心の中で唱える効果とは>>
行動できない理由3,完璧主義
頭でわかっていても行動できない人は、完璧主義のあまり、動けなくなっている可能性もあります。
何事も100%成功させないと気が済まないので、準備に時間がかかりすぎてしまったり、ちょっとでも失敗するリスクがあるチャレンジには進むことができないのです。
完璧主義だと人生を狭めてしまうことが多いので、成功もすれば失敗もするだろう、と大らかな気持ちを持てるようになると、行動しやすくなるはずです。
こちらもチェック▼
いつも笑顔の人は過去に何かあった人なのか>>
行動できない理由4,恐れが強い
頭でわかっていても行動できない人は、恐れや不安が強い人です。
特に新しいことにチャレンジしたり、引っ越しや、転職などをする時は誰でも緊張するものですが、恐れや不安のあまり、現状に留まることを選択しがちです。
魂が「新しい方向に進んで〜」と言っているのに、思考は恐れから動けずにいると、現状が生きづらい環境になっていきます。
例えば本当は違う職業にチャレンジしたいと思っているのに、恐れの余りに留まっていると職場で嫌なことがあったり、病気になったりして、どうしても職場から離れざるを得ない状況になってしまうのです。
こちらもチェック▼
虚言癖のいく末とは?>>
行動できない理由5,見栄っ張り
頭でわかっていても行動できない人は、絶対に失敗したくない、恥をかきたくないという気持ちが強く、見栄っ張りなことも。
常にかっこいい理想的な自分でいたいため、新しいことにチャレンジをして失敗するよりは、安定していて程々の自分でいられ、恥を描く危険性のない現状で良いと思っているのかも知れません。
こちらもチェック▼
字が綺麗な人、字が上手い人の性格や特徴。印象よく仕事に活かすには>>
行動できない理由6,エネルギー不足
頭でわかっていても行動できないのは、ただ単にエネルギー不足のこともあります。
疲れていたり、物理的に時間がない場合は、どんなに思考がやらなきゃいけないと言っても、体がついていきません。
その時はゆっくり休んだり、まずは時間の余裕を作ることが最優先です。
無理に動くと体を壊しますし、何事もうまく進まなくなってしまうでしょう。
頭でわかっていても行動できない時の対処法
頭でわかっていても行動できない時は、どうやって乗り越えたらいいのか解説していきます。
対処法1,小さいことをとりあえずやる
どうしても腰が重たくて動けない時は、最低レベルの行動を起こしてみましょう。
例えば勉強をしないといけないのに、なかなか始められない時は、とりあえず椅子に座ってペンを持つ。
または転職のために調べ物をしないといけないときは、とりあえずパソコンを立ち上げる。
まず最初の1アクションを取ってみるのです。
するとその次に続くアクションを、自然と取れるようになっていきます。
対処法2,行動すればするほど行動できるようになる
行動力は慣れもあるので、行動すれば行動するほど、行動力は出てきます。
ギリギリにならないと行動できない人は、ギリギリでも平気だった成功体験を信じていると言われており、「前回も間に合ったし、まだ大丈夫だろう」とどんどん先延ばしの習慣がついてしまうのです。
ですが早めに終わらせたり、行動量を増やすことで成功する体験を積めば、また違った習慣を身につけることができます。
対処法3,少し置いておく
もしかしたらやらなきゃいけないと思っていることのタイミングが、"今"ジャないのかも知れません。
人生にはリズムがあり、また星の動きなどにも左右されるものです。
ベストなタイミングで動く時は、サクサクと物事が進みますが、タイミングがずれていると壁にぶち当たることが多くうまくいかないこともよくあります。
そのためどうしても動けないと感じるなら、少しの間置いておくという対処法もおすすめです。
対処法4,焦らず深呼吸
人は焦ると間違った選択をしがちです。
やらなきゃやらなきゃ!と思考がうるさいのは、ただ単に世間の声や他人の声に惑わされているだけかも知れません。
- 心からやりたいと思っているのか
- 本当に自分に必要なのか
これは他人にはわからないことであり、答えを知っているのは自分自身です。
深呼吸をして、心と対話をしてみましょう。
頭でわかっていても行動できないのは病気じゃない
頭でわかっていても行動できないと悩んでいる人の中には、
自分は病気なのかな?
と悩んでいる方もいらっしゃるようです。
確かに片付けられない人や、注意力が散漫になるなど、病的なものもあるでしょう。
ですが多くの方は誰でも、頭でわかっていても行動できないという経験があります。
あまり考えすぎなくてもいいと思いますが、あまりに不安を感じる場合は一度病院などで検査をしてみてもいいのかも知れません。
こちらもチェック▼
妬まれる人は成功する!妬まれやすい人のスピリチュアル的な4つの意味>>
頭でわかっていても行動できない理由まとめ
生きているとやらなきゃいけないことはたくさんあります。
掃除洗濯などの家事や、仕事、将来を見据えた貯金など、長く生きれば生きるほど、やらなければいけないことは増えていきます。
でも時間は1日24時間しかなく有限です。
その決まった時間内にどうやりくりしながら、生きていくのか。
それはとても大変なことだし、悩まされることですが、私はやりたいことはやりつつも、時間に余裕を持ちながら焦らず生きていきたいと考えています。
頭でわかっていても行動できないのは、理由が必ずあります。
タイミングが変われば、スッと動けることもあるので、動けない自分を責めすぎたり、自分を卑下することだけはやめてくださいね。
こちらもチェック▼
仕事をサボる人は実は優秀なオーラが出ている>>