持つだけで金運アップ!
可愛くて使いやすい開運財布

今がお得!開運長財布を見る▶︎

マインド

古希のお祝いはしない方がいい4つの理由。お祝いをあげるならコレ!

投稿日:2023年2月28日 更新日:

古希のお祝いはしない方がいい3つの理由。お祝いをあげるならコレ!

古希のお祝いはしない方がいい3つの理由。お祝いをあげるならコレ!

70歳になったら『古希』になりますが、お祝いはしないほうがいいと言われているのをご存知ですか?

自分の祖父母や両親が古希を迎えたらお祝いをしたくなるものですが、巷では「古希のお祝いはしないほうが良い」と言われることもあるんです。

縁起が良さそうなイベントなのに、なぜそんなことを言われてしまうのか、調べてみました。

結論から言うとこのような理由があるので、お祝いをしないほうがいいと言われています。

  1. 早死にすると言われている
  2. 歳をとったことを感じたくない
  3. 厄年
  4. 中国から伝わったものだから

ですが実際はお祝いをしても早死にはしませんし、せっかくのイベントをみんなで楽しく祝ったほうが、楽しい思い出ができて素敵ですよね。

このページではなぜこのような怖い理由が出回っているのか、具体的に解説していきます!

こちらもチェック▼
自分がどうしたいかわからない原因と解決法。スピリチュアルな意味>>

米寿は祝ってはいけない!お祝いをしない方がいい4つの理由>>

こんな方におすすめ

  • 古希のお祝いはしない方がいいのか知りたい
  • 古希のお祝いをしようと考えている

 

古希のお祝いはしない方がいい理由

古希のお祝いはしない方がいいと言われているのには、それなりの理由があります

人生に一度しかない機会なので、長生きを祝してお祝いをしたいのに、しない方がいいなんて言われると気になっちゃいますよね。

なぜ古希のお祝いをしない方がいいかというと、それはこのような理由からだと言われています。

  1. 早死にすると言われている
  2. 歳をとったことを感じたくない
  3. 厄年
  4. 中国から伝わったものだから

こちらもチェック▼
友達がいない人の末路は怖すぎる>>

理由1,早死にすると言われている

古希のお祝いすることでなぜ早死にをするなんて言われているのか、不思議ですよね。

調べてみると、

  • 古希のお祝いの直後に亡くなった
  • 古希から急に元気がなくなった

などというお話が、ネットでは見受けられました。

古希は70歳のお祝いですが、70歳となると「あーもう年寄りだなぁ」と感じる年頃だと思います。

そのせいで自分自身が歳をとったことをありありと感じ、ちょっと気落ちしてしまうのではないでしょうか。

また70歳になると仕事をしなくなる人も増えるので、生活の中の緊張感がなくなり、急に老け込んでしまうのです。

ですが古希のお祝いをすると早死にをするというのは科学的な証明は一切ありませんので、ただの噂に過ぎません。

筆者
筆者
私の母ももうすぐ70歳です。確かに70近くなってから以前のような元気がなくなり、ちょっと歳をとったな...と感じる場面が増えてきました。それは本人も自覚しているので、さらに気落ちされてしまうのは怖いです。

こちらもチェック▼
頭でわかっていても行動できない理由、病気ではない>>

理由2,歳をとったことを感じたくない

私の周りの70歳の方々は、すごく元気で現役バリバリで働いている人もいれば、仕事も何もせずに家に閉じこもってしまっている人もいます。

本人の考え方次第ですが、人によっては一気に老け込んで行動範囲が狭まる人が増えるのではないでしょうか。

そんな人たちにとって、他人から年寄り扱いをされると悲しく感じてしまうのかもしれません。

人によって頑なに年齢を言いたがらない人っていますよね。

それは歳をとった自分が恥ずかしいと感じていたり、自分自身で加齢を認めたくないのかもしれません。

特に日本人は年齢を気にする傾向が強いので、はっきりと年齢を言うのは怖いと感じるケースも多いようです。

こちらもチェック▼
自己肯定感低い人はめんどくさい、対応に疲れる原因>>

理由3,厄年

古希のお祝いをしない方がいいと言われている理由の3つ目は、「厄年」だから、というものです。

厄年の厄除けは、本人が身近な人たちにご馳走をするのが慣習となっています。

ご馳走を振る舞うことで、自分自身の厄除けができるのです。

それと同じように、他人が古希のお祝いをするのは良くない、と勘違いしている方が多いようです。

古希と厄年は関係のないものなので、あまり気にしなくても良さそうです。

こちらもチェック▼
波動の高い人の特徴は眠さ!?>>

理由4,中国から伝わったものだから

古希のお祝いをしない方がいいと言われている4つ目の理由は、古希は中国から伝わったものなので、日本で祝う必要がない。という考え方です。

ですが還暦の発祥も古代中国なんです。

還暦のお祝いは多くの方が祝っていて、中国由来などということは全く気にしてないですよね。

なのでどこが由来かというのは、それほど気にしている人はいないのかもしれません。

古希のお祝いは誰がやるのか

古希のお祝いは、以前は自分がお世話になった方や親類を招いて主催してたそうです。

ですが現在は自分で古希祝いを開くことは滅多にありませんよね。

最近の古希祝いは子供たちが主催することが多く、次に職場でお祝いをすることも増えているそうです。

必ずしも誰がやらなきゃいけない!という決まりはないので、身近な人が70歳になったら古希のお祝いをしてあげれば良いのではないでしょうか。

筆者
筆者
自分で古希のお祝いを企画する人はほぼいなさそうですよね。お祝いをしたら参加者に「プレゼントを用意させてしまうかも」など、心配してしまいます。なので親類や友人、職場の人がお祝いをしてくれた方が気が楽ですね。

こちらもチェック▼
優しい人がマジギレして超怖かった話。キレた理由と対処法>>

古希のお祝いの仕方あれこれ

古希のお祝いって、一体どうやって行えばいいのかわからない人もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここではどうやって開催すると良いのか、ご紹介します。

お祝いはお食事会が多い

最近の古希のお祝いでは、ホテルやちょっと高級なレストランなどで行うことが多いようです。

ホテルなどでは古希のお祝いプランなども販売しています。

70歳になると食の好みなどが若い人とは異なりますので、その方にふさわしい場所をセッティングできるといいですよね。

または自宅で手料理を振る舞うのも、愛情を感じられて喜ばれそうです。

こちらもチェック▼
いつも笑顔の人は過去に何かあった人なのか>>

古希のお祝いをするタイミング

古希のお祝いは、満70歳の誕生日にするケースが多いです。

ですが必ずしもそのタイミングじゃないとダメ、と言う決まりはありません

本人の健康状態や、参加する人たちの都合に合わせて前後しても大丈夫です。

真夏の暑い日や、冬の寒い日に出歩くのは70歳の方にはかなり負担になります。

春や秋など、過ごしやすい時期にお祝いを企画するなど多少の配慮が必要かもしれません。

こちらもチェック▼
執着されやすい人のスピリチュアルな原因と解決法>>

2023年に古希を迎える人は

1953年(昭和28年)生まれ、巳(へび)年の方が2023年に古希となります。

古希祝いでおすすめの贈り物

古希は70歳のお祝いですが、まだまだ若い!と感じながら暮らしている人も多いですよね。

そのような人にお年寄りくさい贈り物をすると、とっても嫌がられます^^;

電車の中でお年寄りに席を譲ると、時々「まだそんな歳じゃないです」と断られることがあります。

年齢を気にしている人は、お年寄り扱いされることをとても嫌がるんですね。

80歳くらいだと誰が見ても「ご老人」と言った風貌になりますが、70歳だと若々しい人は現役感があり、「ご老人」と言うには早く感じてしまいます。

微妙な年頃なので、本人がどんなものなら喜んでくれるのか、実は贈り物選びが難しい年齢でもあるのです。

こちらもチェック▼
嫌いな人に無関心になる方法8とスピリチュアル。職場での対処法とは>>

古希にNGな贈り物もある!

古希祝いの贈り物として、縁起が悪く避けたほうがいいものがあるので覚えておいてください。

  • くし(苦しむことを連想させる)
  • 白いハンカチ(手切れの意味がある)
  • 包丁・はさみ(縁切りの意味がある)
  • 靴・靴下(踏みつけるという言葉を連想させる)
  • お茶(お葬式の香典返しに使われる)

くしは縁起が悪いとされていますが、もしも本人が「くしが欲しい」と言うのであれば、くしを送っても良いと思います。

ですが特に何も言われていないのに縁起が悪いとされているものを選んで贈るのは、避けたほうがベターです。

こちらもチェック▼
賢い人は喋らない。馬鹿な人ほど喋る本当の理由>>

古希には紫のものを贈る習慣も

60歳の還暦では赤いちゃんちゃんこを贈るのが有名ですが、古希では紫色のちゃんちゃんこを贈ることも。

また紫色の花を贈っても良いそうです。

ちゃんちゃんこだと使いづらいので、紫のお花の方が喜ばれそうですね。

お花の選び方

百合は豪華で人気のあるお花ですが、年配の方の中には「死」を連想する場合もあります。
紫の花と白い百合の組み合わせはとても素敵ですが、お祝いには不向きかもしれません。
紫の花を送る場合は、トルコ桔梗、紫のカーネーションであるムーンダスト、バラなどがおすすめです。

 

こちらもチェック▼
虚言癖のいく末とは?>>

古希のお祝いのマナー

古希のお祝いでは一応マナーがあるのでご紹介します。

堅苦しく考える必要はありませんが参考にしてみてください。

お祝いの予算

古希のお祝いのプレゼントやお祝い金の金額の相場です。

あくまで相場なので、自分たちの懐事情に合わせた金額で考えましょう。

  • 両親の場合:10,000円~100,000円
  • 祖父母の場合:10,000円~30,000円
  • 親戚や知人・友人の場合:5,000円~20,000円

熨斗の選び方

古希のプレゼントを買ったら包装紙の上に熨斗をつけることもありますよね。

長寿祝いは何回あっても嬉しいお祝いということで、水引は蝶結び(花結び)を選びます

そして熨斗紙の表書きは「古希御祝」と書きます。

水引の下には「名入れ」といって、お祝いを贈る人の名前を書きます。

名入れは、「家族一同」「子供一同」、または個人で贈る場合は個人のフルネームを記載します。

おすすめの古希のお祝いギフト

古希になった方にプレゼントを贈るなら、このようなものはいかがでしょうか。

ワイングラスとワイン

お酒が好きな方にはワインがおすすめです。

ゆっくりと飲みながらリラックスした時間を過ごしてもらいましょう。

コーヒー

コーヒー好きな方にはコーヒー豆や、コーヒーを淹れるための道具を送るのもおすすめです。

豊かな毎日を送ってもらうために、おしゃれなコーヒーグッズを送ってみませんか?

コーヒーカップとコーヒー豆のセットなど、毎日飲むたびに思い出してくれるようなものも喜ばれそうです。

膝掛け

家で座っているとき、ちょっと肌寒い時などにあると便利な膝掛け。

せっかくなら高価で触り心地の良いものを選んでみてはいかがでしょうか。

家で洗える素材なら長く使うことができるので、思い出の残る一品になるはずです。

旅行券

古希になれば時間が自由になる人が多いですよね。

足腰が健康な人であれば、旅行に行ってリフレッシュしてもらうのも、素敵なプレゼントになります。

宿泊ができるような旅行券でもいいですし、日帰りバスツアーなども良いのではないでしょうか。

またはもっと気軽にお食事券をプレゼントするのも喜ばれます。

健康を気遣って寝具類を贈るのもおすすめです。

一緒に枕を選びにいき、オーダーメイドの枕をプレゼントするのも喜ばれます。

子供や孫と買い物を楽しめる上に、毎日使う枕を贈ってもらえるのは素敵ですよね。

古希のお祝いをされたらお返しは必要なのか

古希祝いのギフトやお祝儀をいただいたり、食事に招待された場合、内祝い・お返しはするべきなのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

古希祝いのお返しは、基本的には不要です。

ですが他のお祝いと同じように、いただいたお祝いの1/2〜1/3相当程度のお返しをするケースも増えてきています。

古希を含む長寿祝いって何?

古希のような長寿祝いとは、長生きを祝福し、さらに周囲の人たちも長寿にあやかる儀礼のこと

元は中国から伝来したとされており、「初老」と言われる40歳から10年ごとに設けられていました。

ですが江戸時代の中期より、60歳の還暦を始めとする長寿のお祝いが一般化したようです。

昔は今よりも短命だったので、40歳からお祝いをするのもわかりますが、現代では40歳から長寿祝いをすることは無くなっているはずです。

お祝いをするかしないかは自由

60歳にもなると元気な人もいれば、体調が悪くなり動きにくくなる人もいます。

そのためお祝いの場に出向くのも難しい場合があるので、お祝いをするかどうかは本人が自由に決めていいのです。

古希と古稀、どちらの表記が正しいのか

「古希」と「古稀」は、どちらの書き方も正しいです。

「古希」の由来は中国の詩人、杜甫の「人生七十古来稀なり」が由来になっています。

原文では「古稀」と書かれていますが、「稀」という漢字は常用漢字ではないので「古希」という表記が一般的になりました。

「稀」という漢字は「まれ」と読みます。

意味は、「めったにない」「珍しい」「少ない」です。

昔は70歳まで生きられるのは非常に珍しいことでした。

ですが現在は70歳以上まで生きるのは珍しいことではなくなり、さらに長生きができるようになりました。

そのためお祝いをする場合に、「これからも長生きしてね」という願いを込めて、希望の「希」が使われるようになったとも言われています。

古希のお祝いはしない方がいい3つの理由まとめ

古希のお祝いをしない方がいいと言われている理由について解説しましたが、結局のところお祝いをしてはいけないわけではありません!

ぜひ身近な方が古希になった場合には、お祝いをしてあげましょう^^

もし当人が嫌がるのであればしない方がいいですが、お花をもらったり祝ってもらうのは嬉しい人の方が多いのではないでしょうか?

また子供や孫が集まり、賑やかなひと時を過ごすのも良い思い出になりますよね。

持つだけで金運アップ!
極限までこだわった開運財布

最高レベルの金運UPが体験できる財布▶︎
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

spikoko

引き寄せの法則・地球の仕組みマスター講師 / ライフカラー講師 子供の頃から目に見えない世界・存在を自然と信じており、大人になってからは自分で学びを深めると共に、不思議なことを体験したり、不思議な仲間に囲まれるようになりました。 「視点を変える」「今ここを生きる」ということで人生がこんなにも変わるんだよ!諦めないで!ということを過去の自分のように悩む人たちに伝えたくて、このサイトを立ち上げ、運営しています。

-マインド

Copyright© ツインレイ・エンジェルナンバー・スピココ! , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.