古希のお祝いはしない方がいい3つの理由。お祝いをあげるならコレ!
古希のお祝いはしない方がいい3つの理由。お祝いをあげるならコレ!
70歳になったら古希になりますが、お祝いはしないほうがいいと言われているのをご存知ですか?
自分の祖父母や両親が古希を迎えたらお祝いをしたくなるものですが、巷では「古希のお祝いはしないほうが良い」と言われることも。
縁起が良さそうなイベントなのに、なぜそんなことを言われてしまうのか、調べてみました。
結論から言うとこのような理由があるので、お祝いをしないほうがいいと言われています。
- 早死にすると言われている
- 歳をとったことを感じたくない
- 厄年
ですが実際はお祝いをしても早死にはしませんし、せっかくのイベントをみんなで楽しく祝ったほうが、楽しい思い出ができて素敵ですよね。
このページではなぜこのような怖い理由が出回っているのか、具体的に解説していきます!
こちらもチェック▼
自分がどうしたいかわからない原因と解決法。スピリチュアルな意味>>
米寿は祝ってはいけない!お祝いをしない方がいい4つの理由>>
こんな方におすすめ
- 古希のお祝いはしない方がいいのか知りたい
- 古希のお祝いをしようと考えている
古希のお祝いはしない方がいい理由
古希のお祝いはしない方がいいと言われているのには、それなりの理由があります。
それはこのような理由です。
- 早死にすると言われている
- 歳をとったことを感じたくない
- 厄年
こちらもチェック▼
友達がいない人の末路は怖すぎる>>
理由1,早死にすると言われている
古希のお祝いすることでなぜ早死にをするなんて言われているのか、不思議ですよね。
調べてみると、
- 古希のお祝いの直後に亡くなった
- 古希から急に元気がなくなった
などというお話が、ネットでは見受けられました。
古希は70歳のお祝いですが、70歳となると「あーもう年寄りだなぁ」と感じる年頃だと思います。
そのせいで自分自身が歳をとったことをありありと感じ、ちょっと気落ちしてしまうのではないでしょうか。
また70歳になると仕事をしなくなる人も増えるので、生活の中の緊張感がなくなり、急に老け込んでしまうのです。
ですが古希のお祝いをすると早死にをするというのは科学的な証明は一切ありませんので、ただの噂に過ぎません。
こちらもチェック▼
頭でわかっていても行動できない理由、病気ではない>>
理由2,歳をとったことを感じたくない
私の周りの70歳の方々は、すごく元気で現役バリバリで働いている人もいれば、仕事も何もせずに家に閉じこもってしまっている人もいます。
本人の考え方次第ですが、人によっては一気に老け込んで行動範囲が狭まる人が増えるのではないでしょうか。
そんな人たちにとって、他人から年寄り扱いをされると悲しく感じてしまうのかもしれません。
こちらもチェック▼
自己肯定感低い人はめんどくさい、対応に疲れる原因>>
理由3,厄年
古希のお祝いをしない方がいいと言われている理由の3つ目は、「厄年」だから、というものです。
厄年の厄除けは、本人が身近な人たちにご馳走をするのが慣習となっています。
ご馳走を振る舞うことで、自分自身の厄除けができるのです。
それと同じように、他人が古希のお祝いをするのは良くない、と勘違いしている方が多いようです。
古希と厄年は関係のないものなので、あまり気にしなくても良さそうです。
こちらもチェック▼
波動の高い人の特徴は眠さ!?>>
古希を祝うメインは子供
古希のお祝いは、以前は自分がお世話になった方や親類を招いて主催してたそうです。
ですが現在は自分で古希祝いを開くことは滅多にありませんよね。
最近の古希祝いは子供たちが主催することが多く、次に職場でお祝いをすることも増えているそうです。
必ずしも誰がやらなきゃいけない!という決まりはないので、身近な人が70歳になったら古希のお祝いをしてあげれば良いのではないでしょうか。
こちらもチェック▼
優しい人がマジギレして超怖かった話。キレた理由と対処法>>
お祝いはお食事会が多い
ホテルやちょっと高級なレストランなどで古希のお祝いをすることが多いようです。
70歳の方にふさわしい場所をセッティングできるといいですよね。
または自宅で手料理を振る舞うのも、愛情を感じられて喜ばれそうです。
こちらもチェック▼
いつも笑顔の人は過去に何かあった人なのか>>
古希のお祝いをするタイミング
古希のお祝いは、満70歳の誕生日にするケースが多いです。
ですが必ずしもそのタイミングじゃないとダメ、と言う決まりはありません。
本人の健康状態や、参加する人たちの都合に合わせて前後しても大丈夫です。
こちらもチェック▼
執着されやすい人のスピリチュアルな原因と解決法>>
2023年に古希を迎える人は
1953年(昭和28年)生まれ、巳(へび)年の方が2023年に古希となります。
古希祝いでおすすめの贈り物
古希は70歳のお祝いですが、まだまだ若い!と感じながら暮らしている人も多いですよね。
そのような人にお年寄りくさい贈り物をすると、とっても嫌がられます^^;
電車の中でお年寄りに席を譲ると、時々「まだそんな歳じゃないです」と断られることがあります。
年齢を気にしている人は、お年寄り扱いされることをとても嫌がるんですね。
こちらもチェック▼
嫌いな人に無関心になる方法8とスピリチュアル。職場での対処法とは>>
古希にNGな贈り物もある!
古希祝いの贈り物として、縁起が悪く避けたほうがいいものがあるので覚えておいてください。
- くし(苦しむことを連想させる)
- 白いハンカチ(手切れの意味がある)
- 包丁・はさみ(縁切りの意味がある)
- 靴・靴下(踏みつけるという言葉を連想させる)
- お茶(お葬式の香典返しに使われる)
もしも本人が「くしが欲しい」と言うのであれば、くしを送っても良いと思います。
ですが特に何も言われていないのに贈るのは、避けたほうがベターです。
こちらもチェック▼
賢い人は喋らない。馬鹿な人ほど喋る本当の理由>>
古希には紫のものを贈る習慣も
60歳の還暦では赤いちゃんちゃんこを贈るのが有名ですが、古希では紫色のちゃんちゃんこを贈ることも。
また紫色の花を贈っても良いそうです。
ちゃんちゃんこだと使いづらいので、お花の方が喜ばれそうですね。
こちらもチェック▼
虚言癖のいく末とは?>>
古希のお祝いのマナー
古希のお祝いでは一応マナーがあるのでご紹介します。
堅苦しく考える必要はありませんが参考にしてみてください。
お祝いの予算
古希のお祝いのプレゼントやお祝い金の金額の相場です。
- 両親の場合:10,000円~100,000円
- 祖父母の場合:10,000円~30,000円
- 親戚や知人・友人の場合:5,000円~20,000円
熨斗の選び方
古希のプレゼントを買ったら包装紙の上に熨斗をつけることもありますよね。
長寿祝いは何回あっても嬉しいお祝いということで、水引は蝶結び(花結び)を選びます。
そして熨斗紙の表書きは「古希御祝」と書きます。
水引の下には「名入れ」といって、お祝いを贈る人の名前を書きます。
名入れは、「家族一同」「子供一同」、または個人で贈る場合は個人のフルネームを記載します。
おすすめの古希のお祝い
古希になった男性にプレゼントを贈るなら、このようなものはいかがでしょうか。
ワイングラスとワイン
お酒が好きな方にはワインがおすすめです。
ゆっくりと飲みながらリラックスした時間を過ごしてもらいましょう。
コーヒー
コーヒー好きな方にはコーヒー豆や、コーヒーを淹れるための道具を送るのもおすすめです。
豊かな毎日を送ってもらうために、おしゃれなコーヒーグッズを送ってみませんか?
膝掛け
家で座っているとき、ちょっと肌寒い時などにあると便利な膝掛け。
せっかくなら高価で触り心地の良いものを選んでみてはいかがでしょうか。
旅行券
古希になれば時間が自由になる人が多いですよね。
足腰が健康な人であれば、旅行に行ってリフレッシュしてもらうのも、素敵なプレゼントになりますね。
枕
健康を気遣って寝具類を贈るのもおすすめです。
一緒に枕を選びにいき、オーダーメイドの枕をプレゼントするのも喜ばれます。
子供や孫と買い物を楽しめる上に、毎日使う枕を贈ってもらえるのは素敵ですよね。
古希を含む長寿祝いって何?
長寿祝いとは、長生きを祝福し、さらに周囲の人たちも長寿にあやかる儀礼のこと。
元は中国から伝来したとされており、「初老」と言われる40歳から10年ごとに設けられていました。
ですが江戸時代の中期より、60歳の還暦を始めとする長寿のお祝いが一般化したようです。
40歳から長寿祝いをされてしまうのは現代に合っていませんよね。
お祝いをするかしないかは自由
60歳にもなると元気な人もいれば、体調が悪くなり動きにくくなる人もいます。
そのためお祝いの場に出向くのも難しい場合があるので、お祝いをするかどうかは本人が自由に決めていいのです。