仕事ができない人の顔つき!特徴がやばすぎる・逆に仕事ができる人の顔つきとは?
身近に仕事ができない人はいますか?
実は仕事ができない人は共通する顔つきがあると言われているんです。
逆に言えば、仕事ができる人にも共通する顔つきがあります。
人は見た目が9割なんて言われるように、顔つきや服装、仕草などで判断をしています。
仕事ができる人とできない人の顔つきには、明確な違いがあるのでぜひ知っておいてくださいね。
こちらもチェック▼
陰キャの区別はくだらない考え方>>
こんな方におすすめ
- 仕事ができない人の顔つきを知りたい
- 仕事ができない人はなぜ特徴が共通するのか気になる
仕事ができない人の顔つきとは
仕事ができない人に共通する顔つきをご存知ですか?
なんとなく初対面で「この人仕事ができなそう」と感じたことはないでしょうか?
私は会社員だった頃に、新人採用の面接もしたことがあるので、ぱっと見で
「この人は雇ったらダメだ!」
「この人はぜひ雇いたい!」
と感じた経験があります。
このように仕事ができない人は見た目で判断されることがあるのですが、顔つきの特徴をご紹介します。
仕事ができない人の顔つき
- 目力がない
- 口元がだらしない
- 人の目を見ない
- 目つきが怖い
- 身だしなみが汚い
- 爪が長い
一つずつ解説していきます。
こちらもチェック▼
引き寄せの法則は嘘じゃない!やばい事実>>
生きづらさを感じている人におすすめの本▼
仕事ができない人の顔つきの特徴1,目力がない
仕事ができない人の顔つきの特徴の1つ目は、目力がないです。
『目は口ほどのものを言う』
なんて言いますが、本当にその通りです。
意思が固くしっかりしている人は、目もエネルギーがありしっかりしています。
逆に意思が弱く、どこか頼りない人は目力がなく、視線が泳いでいたり、オドオドした顔つきをしています。
言葉にするのは難しいですが、黒目に力がない人は、主張が弱く、人に流されやすか見えます。
目を見ただけで「この人は信頼できる」「頭が良さそう」とわかることもよくあります。
逆に「この人は信用できない」「自信がなさそう」と感じることもありますよね。
目の輝きや動きで、私たちは自然と他人がどんな人が見極めています。
こちらもチェック▼
人生のステージが変わるとき孤独になる>>
特徴2,口元がだらしない
私が新入社員を面接している時、一番気にしていたのは「口元」です。
目も大事ですが、だらしなさは口元に現れるのです。
例えば有名な会社の代表取締役などで、口元がだらしない人はあまりいないと思いませんか?
みなさんキュッと口元が引き締まっているか、いつも口角が上がってニコニコしている人のどちらかではないでしょうか。
ポカーンと常に口が空いている大人で、しっかりしている人はいません。
仕事においてもプライベートにおいても、きちんと自分で自分の生き方に責任を持っている人は、口元に力が入るのです。
赤ちゃんや小さい子供は口呼吸になりやすく口が空いています。それはそれで可愛らしいですが、大人になっても緩んだ口元は子供のようでだらしなく見えます。
こちらもチェック▼
偉そうな人の末路とスピリチュアルの関係>>
特徴3,人の目を見ない
人と話している時に人の目を見ない人も、仕事ができない人の顔つきの特徴となります。
人の目を見れないのは、照れ屋だったり、自分に自信がない表れです。
職人のように一人で黙々と作業をするような職種であれば、人の目を見れないタイプでも問題はないかもしれません。
ですが仕事の多くは人間関係が肝になるので、目を見れないようなタイプの人は、仕事ができない人が多いでしょう。
以前の私の上司も人の目を正面から見ることができない人でした。
仕事はできるのにいつも対人関係でトラブルを起こすので、結果的に仕事がうまくいかないのです。
せっかく仕事をこなす才能があっても、人の目を見ることができない人はとても損をしてしまいます。
こちらもチェック▼
お金・豊かさを引き寄せるアファメーション。効果絶大な例文22>>
特徴4,目つきが怖い
仕事ができない人の顔つきの特徴として、目つきが怖い人も挙げられます。
よく四白眼は冷酷な人が多い、三白眼はクール、なんて言いますが、ちょっと怖い感じがする目つきの人を見たことはあるでしょうか。
鋭い視線の場合は逆に仕事ができる可能性もありますが、目つきが怖い人は以下のような印象を与えます。
- どこか冷淡な感じがする
- 冷たい印象の目
目つきが怖い人は仕事はできる一方で、人間関係ではトラブルを抱えやすいと言われています。
こちらもチェック▼
ミニマリストの末路が悲しすぎる>>
特徴5,身だしなみが汚い
- 髪の毛がボサボサ
- 服が汚い
- 臭いがする
など、身だしなみが汚い人も仕事ができない人の特徴です。
髭が伸びっぱなしだったり、唇がカサカサすぎていたり、顔も清潔感を感じられないような場合も、良い印象を与えませんよね。
おしゃれをする必要は必ずしもないですが、清潔感はとても大切です。
誰が見ても不快感を与えない服装をするのは、社会のマナーと言えます。
こちらもチェック▼
引き寄せの法則が気持ち悪い理由11>>
特徴6,爪が長い
清潔感に関係しますが、爪などの細部に心配りができない人は、仕事ができない人の可能性が高いです。
指は意外と人から見られる部位です。
でもそのことに意識がいかず、伸ばしっぱなしにしているのは、以下のような人たちです。
- 細かい部分に気配りができない
- 他人からどう見られるかを意識できない
この2点は仕事をする上ではとても大切なポイントですよね。
こちらもチェック▼
引き寄せの法則を信じた結果、1億を手に入れた実話!>>
仕事ができない人の顔つき以外の共通点
仕事ができない人は顔つき以外にもこのような共通点があります。
- 整理整頓が苦手
- 言い訳が多い
- 責任逃れをする
- 自慢話が多い
こちらも一つずつ解説していきます。
こちらもチェック▼
自己肯定感低い人はめんどくさい、対応に疲れる原因>>
顔つき以外の共通点1,整理整頓が苦手
仕事ができない人の顔つき以外の特徴として、わかりやすいのが整理整頓ができるかどうかです。
- 仕事をしているデスクの上
- パソコンのデスクトップ
- カバンの中
などがいつもものに溢れてごちゃごちゃしている人は、頭の中もごちゃごちゃしていて生理が苦手な人です。
ものすごく綺麗にする必要はないですが、誰かに見られても不快感を与えない程度には整理した方がいいでしょう。
こちらもチェック▼
マウントを取る人の末路>>
顔つき以外の共通点2,言い訳が多い
何かについけて言い訳が多い人は仕事ができない人です。
- 頼まれごとをしても、断るための言い訳ばかり
- ミスをした時も反省せずに言い訳ばかり
こういう人ってたまにいますよね。
一緒に仕事をしている人が言い訳ばかりだと、信頼できないし重要な仕事を任せることもしたくないですね。
こちらもチェック▼
引き寄せの法則はあっさり叶う!体験談まとめ>>
顔つき以外の共通点3,責任逃れをする
何か仕事でミスがあった時、自分の責任だろうが部下や上司の責任だろうが、
- 自分ごととして真摯に対応ができるのか
- それとも責任逃れをしようとするのか
どちらかの行動を選ぶかによって人間性がよくわかりますよね。
責任感のない人は人望もなくなり、仕事での評価も下がるでしょう。
こちらもチェック▼
5年前の服を着てはいけない理由と断捨離方法>>
顔つき以外の共通点4,自慢話が多い
聞いてもいないのにいつも自分の自慢話をする人っていますよね。
過去の栄光や、ちょっと褒められたことをずっと話してきてマウントを取りたがるような人です。
自慢話が多いのは、今の自分に自信がない表れですが、このようなタイプの人は仕事ができない人です。
こちらもチェック▼
ありがとう効果がすごい!心の中で唱える効果とは>>
心の内面は顔つきに現れる
なぜ仕事ができない人が顔つきでわかるのかというと、心の内面は顔つきに現れるからです。
同じ人物でも何も考えずに呑気に生きていた学生時代よりも、一人暮らしを始め、責任を持って仕事を始めた時の方が、顔が引き締まるものです。
だから内面がだらしなくて、言い訳がましくて、卑怯な考え方をする人は、顔つきもだらしなく卑怯な雰囲気になってしまうんです。
こちらもチェック▼
【危険】逃げ癖がある人の末路>>
顔つき以外にも仕草や話し方にも現れる
仕事ができない人は、顔つきだけでなく仕草や話し方にもダメな感じが現れてしまいます。
仕事ができない人は、
- 約束が守れない
- 時間を守らない
- 責任感がない
といった傾向があるので、それは話をしていてもわかるものです。
あなたの周りにもこのようなお知り合いがいたら、その人の仕草や話し方を思い出してみてくださいね。
こちらもチェック▼
気が弱そうに見えて強い人とスピリチュアル>>
「仕事ができない人」は職種によって変わることも
仕事ができないといっても、一つの職種ではできないけど、転職したら仕事ができる人になった!ということも考えられます。
接客業はできなかったけど、人と接しない仕事ではできる人になった
などという話はよく聞きますよね。
適材適所で働けると才能も発揮できるし、自分に自信が持てるようになれば、それまでうまくいかなかったことも出来るようになることはよくあります。
こちらもチェック▼
ラッシュする退職の連鎖がやばい!崩壊する職場のその後とは>>
仕事ができない...と感じたら転職もあり
もしも今の仕事で「仕事ができない」と思ったら、もしかすると今の仕事があっていないだけかもしれません。
特に、
- 時間を守る
- 約束を守る
- 責任感がある
にもかかわらず仕事ができない場合には、性格の問題ではなく、今の仕事があっていないと考えられます。
世の中にはいろんな職種があるので、無理に今の仕事に拘らず、転職を考えてみるのも一つの手かもしれませんね。
こちらもチェック▼
仕事辞めて正解だったわ!と言える私の転身実話>>
仕事ができる人の顔つき
仕事ができない人の顔つきについてお分かりいただけたと思いますが、逆に仕事ができる人の顔つきはどんな顔なのか書いていきます。
仕事ができる人の顔つき1,目力がある
目がはっきりと開いていて力を感じる人は、意志が強く、自分でさまざまなことを明確に考えている人です。
そのため仕事ができる人はみんな目がはっきりと開き、力を感じます。
目が大きい、小さいには関わらず、ぱちっと開いているんです。
仕事ができる人の顔つき2,口元が締まっている
口がだらしなく開いているのとは逆に、きゅっと締まっている人は仕事ができる人に共通する顔つきです。
仕事ができる人の顔つき3,肌艶がいい
肌艶がいい人は開運する、とも言われていますが、元気でパワフルな人は肌艶がとてもいいです。
逆に病気の人や、不運な人は顔色が悪く、くすんで見えると思います。