\理想の人生を引き寄せる方法公開!/

読者3万2,000人突破!
期間限定・今だけ無料プレゼント!

1,『凡人がお金持ちになる10の秘密』(PDF・85ページ無料)
2,『潜在意識を書き換える方法』超実践保存版
3,『メンタルブロックを取り除く技術』一流心理セラピスト秘伝動画

マインド

米寿は祝ってはいけない!お祝いは良くない4つの理由

投稿日:

米寿は祝ってはいけない!お祝いは良くない4つの理由

米寿は祝ってはいけない!お祝いは良くない4つの理由

数えで88歳をお祝いする米寿。

長生きしたね〜!と、ぜひ家族でお祝いをしたいイベントですが、

「米寿は祝ってはいけない!お祝いをしない方がいい」

なんて言われているのをご存知ですか?

なぜこんなことを言われるのかと言うと、以下のような噂があるからです。

  1. 早死にすると言われている
  2. 歳をとったことを感じたくない
  3. 言い伝えられているから
  4. 体力が落ちているから

ですがこれらは噂であり、真実ではありません。

そのため結論から言うと、「米寿は祝ってはいけない!お祝いをしない方がいい」と言われるのは嘘。そこまで気にする必要はないのです。

とは言っても、本当に大丈夫?と気になってしまいますよね。

このページでは具体的に噂を検証していますので、ぜひ参考にしてください。

こちらもチェック▼
古希のお祝いはしない方がいい3つの理由>>

執着されやすい人のスピリチュアルな原因と解決法>>

こんな方におすすめ

  • 米寿は祝ってはいけないという理由を知りたい
  • 米寿のお祝いをしようと考えている

 

理想の人生を引き寄せる方法動画を受け取る▶︎

 

米寿は祝ってはいけない!お祝いをしない方がいい理由

前途しましたが、米寿は祝ってはいけない!お祝いをしない方がいいと言われる理由はこの4つがあります。

一つずつ詳しく解説していきます。

  1. 早死にすると言われている
  2. 歳をとったことを感じたくない
  3. 言い伝えられているから
  4. 体力が落ちているから

こちらもチェック▼
友達がいない人の末路は怖すぎる>>

理由1,早死にすると言われている

米寿のお祝いは88歳前後に行います。

日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳と2022年に公表されています。

つまり米寿の時にはすでに平均寿命を超えており、かなり長寿!

だからもしかしたら、米寿のお祝いの直後に寿命で亡くなってしまうことも考えられるのです。

それは米寿のお祝いをしたから、というわけではなく、たまたまなのですが、お祝いをした家族からするとなんとなく後味が悪いですよね。

そのような経緯から、米寿のお祝いをするのはよくない!と言われてしまっているようです。

こちらもチェック▼
頭でわかっていても行動できない理由、病気ではない>>

理由2,歳をとったことを感じたくない

88歳という年齢は誰が見てもご老人ですが、本人からするとまだまだ若いと思っていたかったり、年寄り扱いをされたくないと考えている場合もあります。

そのため米寿のお祝いをされることで、自分が年寄り扱いをされていると感じてしまうため、お祝いはしない方がいいという人もいるのです。

88歳になっても年寄り扱いをされたくない!と考えるなんて、心がまだまだ若い証拠ですよね。元気で何よりだと思います。

ですが家族としては、せっかくの長寿のおじいちゃん、おばあちゃんを、暖かくお祝いしたいと思いますよね。

こちらもチェック▼
自己肯定感低い人はめんどくさい、対応に疲れる原因>>

理由3,言い伝えられているから

米寿のお祝いをしない方がいいと言われている理由の3つ目は、「昔から言い伝えられているから」、というものです。

いつからかわからないけど、「昔からそう言われているから」ということで、米寿のお祝いをしない方がいい!と思っている方も多いのです。

もし本人が「米寿はお祝いをしない方がいい」と信じているのなら、本人の意向を尊重し、お祝いは控えた方が良さそうですね。

こちらもチェック▼
自分がどうしたいかわからない原因と解決法。スピリチュアルな意味>>

理由4,体力が落ちているから

米寿のお祝いをする頃はもう88歳なので、体力はかなり落ちているはずです。

もしかしたら病気をしていたり、体調がすぐれないこともあるかもしれません。

家族としては大々的にお祝いをしたいタイミングですが、本人の様子を見ながら進めた方がいいでしょう。

こちらもチェック▼
波動の高い人の特徴は眠さ!?>>

古希を祝うメインは子供

米寿のお祝いは数え歳で88歳の時に行うものですが、最近では満88歳の時期に祝うことも多いようです。

88歳の誕生日の前後に家族で食事会を開くのが一般的です。

もし本人が元気なら家族旅行をするのも思い出になり、良さそうですよね。

こちらもチェック▼
優しい人がマジギレして超怖かった話。キレた理由と対処法>>

本人の健康が第一

88歳の米寿のお祝いは家族で盛大に祝いたい!と考えてしまいますが、本人は体力が落ちているので、遠出も大変でしょうし、本人の気分や健康を第一に考えて行いたいものです。

特別に外出しなくても、家族が家に集まり、わいわいとみんなでご飯を食べるだけでも、思い出に残りますよね。

こちらもチェック▼
いつも笑顔の人は過去に何かあった人なのか>>

理想の人生を引き寄せる方法動画を受け取る▶︎

 

米寿の祝いでおすすめの贈り物

米寿は88歳のお祝いですが、その時の健康状態は人それぞれです。

元気な人にはどんな贈り物でもいいですが、体調に自信のない方には自信をなくしてしまうような贈り物は避けましょう。

硬いものは食べられなかったり、重たいものは持てないなど、本人のできることを考えて贈り物を選ぶ必要があります。

こちらもチェック▼
嫌いな人に無関心になる方法8とスピリチュアル。職場での対処法とは>>

米寿にNGな贈り物

米寿のお祝いの贈り物として、縁起が悪いという理由から避けたほうがいいものがあるので覚えておいてください。

  • くし(苦や死を連想させる)
  • 白いハンカチ(手切れの意味がある)
  • 包丁・はさみ(縁切りの意味がある)
  • 靴・靴下(踏みつけるという言葉を連想させる)
  • お茶(お香典返しに使われるため)

縁起が悪いので避けた方がいいと言っても、本人が「お茶が欲しい」と言われたら、お茶を贈るのはなんの問題もありません。

こちらもチェック▼
賢い人は喋らない。馬鹿な人ほど喋る本当の理由>>

米寿のお祝いのマナー

米寿のお祝いは、家族で行うものとはいえ一応マナーがあるのでご紹介します。

堅苦しく考える必要はありませんが参考にしてみてください。

お祝いの予算

米寿のお祝いのプレゼントやお祝い金の金額の相場です。

  • 両親の場合:20,000円~100,000円
  • 祖父母の場合:20,000円~30,000円
  • 親戚や知人・友人の場合:5,000円~15,000円

何を贈っていいのか迷ってしまいますが、現金を贈るのは基本的にNGとされています。

熨斗の選び方

米寿の贈り物を購入したら、包装紙の上に熨斗をつけることもあります。

長寿祝いは何回あっても嬉しいお祝いということで、水引は蝶結び(花結び)を選びます。

蝶結びは輪ができるので、「何回も繰り返す」という意味があるのです。

表面には「御祝」「祝米寿」と表書きを入れます。

表書きの文字は「死」を連想してしまう4文字のものは避けましょう。

水引の下にはお祝いを贈る人の名前を書き、「名入れ」をします。

名入れは、「家族一同」「子供一同」、または個人で贈る場合は個人のフルネームを記載します。

おすすめの米寿祝いの贈り物

米寿になった方にプレゼントを贈るなら、このようなものはいかがでしょうか。

湯呑み、マグカップ

年配の方は温かい飲み物を飲む機会が増えます。

湯呑みやマグカップは使うたびに、贈ってくれた人を思い出したり、お祝いの思い出が蘇ると思いますので、気軽で良い贈り物の一つです。

コーヒー、ハーブティ

コーヒーやハーブティもおすすめです。

香りがよいものを楽しんでもらい、リラックスタイムを過ごしてもらいましょう。

膝掛け、防寒着

冬は寒さから、夏もクーラーから冷えを守るような膝掛けや防寒着を送るのもいいですよね。

1年中使える素材で作られたものを選べば、長く使っていただけるはずです。

毎日使う枕はこだわりたいものの一つです。

枕が合わないと肩こりや体調にも響いてしまいます。

一緒に枕を選びにお買い物に行くのも、良い思い出になるのではないでしょうか。

お花

定番ですが、花の贈り物は華やかでお祝いらしさを演出できます。

枯れてしまうと捨てないといけないのが気になる場合は、鉢植えやブリザードフラワーでもいいのではないでしょうか。

そもそも長寿祝いの由来とは

還暦、古希、米寿などの長寿祝いは、そもそも長寿を祝福し、身近な人たちも長寿にあやかる儀礼でした。

古くは中国から伝来したもので、40歳の「初老」から始まり、10年ごとに設けられていました。

昔は平均寿命が短かったので、40歳ともなるとかなりの長寿だったのですね!

ですが現在では40歳はまだまだ若い年齢ですので、40歳に長寿祝いをすることは無くなりました。

江戸時代の中期ごろからは、60歳の「還暦」のお祝いが一般化。

そして現代に至り、還暦以降の長寿祝いが定着していきました。

今だけの無料プレゼント!理想の人生を引き寄せる「潜在意識を書き換える方法」

今だけ!『凡人がお金持ちになる10の秘密』(PDF・85ページ無料)プレゼント中!!

あなたは「願いが叶う人生を引き寄せる方法」を知っていますか?

それは潜在意識を書き換え、理想の人生を引き寄せる方法で叶うのです!

潜在意識の書き換えは実は簡単なのですが、知らない方が多く、いつまでも悩みを抱えたまま思い通りの人生にならずに苦しんでいる人ばかり。

そこで潜在意識の書き換え方を学ぶためにおすすめなのが、こちらの動画です。


<動画の内容を一部ご紹介!>
●10分で悩みが解決する“奇跡のカウンセリング”とは?
●潜在意識に眠る問題を解決する2つのパターン
●潜在意識に眠る使命を引き出す方法
●【実演動画】10分で人生が変わる瞬間


この動画では、詳しく潜在意識を書き換える方法を解説しているので、誰でも理解できます。

実際に「潜在意識を書き換える方法」を学んだ方からは以下のような感想が!!

「理想のパートナーと結婚できました^^」
「やりたかった仕事で独立することができました!」
「ずっと悩んできたトラウマがあっという間に解消し、自由を感じられるようになりました。」

この動画は今だけ無料でプレゼント中です。

もし潜在意識の書き換え方を学びたい!と感じるならば、ぜひLINE登録をして受け取ってくださいね。


さらに今だけ!『凡人がお金持ちになる10の秘密』(PDF・85ページ無料)プレゼント中!!
▼▼▼

\3万人以上が登録済み!/



  • この記事を書いた人

spikoko

子供の頃から目に見えない世界・存在を自然と信じており、大人になってからは自分で学びを深めると共に、不思議なことを体験したり、不思議な仲間に囲まれるようになりました。 「視点を変える」「今ここを生きる」ということで人生がこんなにも変わるんだよ!諦めないで!ということを過去の自分のように悩む人たちに伝えたくて、このサイトを立ち上げました。

-マインド

Copyright© ツインレイ・エンジェルナンバー・スピココ! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.